Portfolio - 2022.04. 5th week
Portfolio - 2022.04. 5th week
今週および各期間のポートフォリオ成績。
ただし、日常生活資金、オプション売買分、IDECO投資分の金額は除く。
なお、数値はすべてドル換算での成績。
Period | 5day | 1month | 3month | 6month | 1year |
---|---|---|---|---|---|
Change | -2.77 % down | -13.61 % down | -13.49 % down | -16.33 % down | -10.10 % down |
- 概況
今週の取引はSPYのカバードコールを利確して同限月をプライスダウンで再度カバードコールした。直後に指数は大幅上昇したが金曜日に再度大幅に下落した。
今週はアマゾンなどの決算が転けたことにより主にハイテクセクターを震源地として、指数はいずれも金曜日に大幅に下落した。
アメリカ長期国債30年物の利回りは2.944%から2.947%へと、また上昇となった。
(いずれも利回りは週末日ベースでの比較)
投資しているTLTはいずれは利回り2.5%超えは確実で3%も視野に入れておくスタンスは変わらずだったが、先週末の時点では今週には3%超えを予想していたが、結局今週は突破しなかった。
アメリカ長期債券はポートフォリオの大事なアセットなので株式同様に静観の構えで、ひたすらデータチェックのみ。
先週のこの記事では、通貨を「米ドル」から「日本円」に変えて「円ベース」での成績を載せたが、今週以降は無し。あくまで長期的に大事なのは「米ドルベース」での価値。というのはリスク資産のほとんどが「米ドル」のため、「円ベース」での実績をしょっちゅう見ても弊害だけなので。
今週は以上。