IMFの世界経済見通しが発表されていた
IMFの世界経済見通しが発表されていた
ニッセイ基礎研究所でわかりやすい説明がされている。
日本は東京オリンピックで盛り上がっているけど、今ですら感染者数が爆発してるから宴が終わったあとは相当ヤバイ状況になってそう。
このレポートの下方シナリオは十分ありえるパターンっぽい。
主なポイントは下記。
【世界の実質GDP伸び率(図表1)】
- 2021年は前年比+6.0%となる見通しで、4月時点の見通し(同+6.0%)から変更なし
- 2022年は前年比+4.9%となる見通しで、4月時点の見通し(同+4.4%)から上方修正
【ベースライン見通しについての主要な前提】
- 21年夏までに先進国および一部の新興国にワクチンが広く普及、22年末までにほとんどの国で利用可能になるが、ワクチンが普及するまでに、さらなる感染拡大の可能性がある
- 米国では「米国雇用計画」と「米国家族計画」の実施、EUでは「次世代EU」(補助金・融資)の利用を考慮している。一方、新興国では21には財政赤字が縮小される見込み
- 主要中央銀行の22年末までの政策金利の維持を想定、一部新興国では金融緩和が縮小されているが、21年後半にはさらに増える見通し
- 一次産品価格は4月時点の見通しより上昇ペースが加速する
- 封じ込め政策が緩和されれば、貯蓄の取り崩しを伴う民間の経済活動が円滑に実施される
IMFは2種類の悲観シナリオを用意している。①21年後半からの新興国での変異株拡大、②感染力の強い変異株の世界的な拡大(ワクチンの普及ペースや有効性は不変だが、ワクチン忌避による頭打ちを想定)のシナリオである。
いずれもメインシナリオよりも成長率は下振れることになるが、①の新興国で感染拡大が進むシナリオの場合には、成長率格差がかなり広がることが示唆される結果となっている(図表4)。
今の感じだと、①も②のどちらのシナリオもありえそうな状況だけに、まだまだ新型コロナウィルスとの闘いは続きそうだなぁ。
なおそもそものIMFの世界経済見通しレポート自体は下記より閲覧可能。