ところで「長期投資」ってどのくらいの期間?に対するひとつの目安
ところで「長期投資」ってどのくらいの期間?に対するひとつの目安
投資では長期投資と分散が大事ってよく言われているが、ところで「長期投資」ってどのくらいの期間のこと言ってるの?に対するひとつの解。
個人的には「永久」とか「死ぬまで」がいちばん経済的には合理的だとは思うけど。
要するに、死ぬ段階で限りなくゼロに近い状態。
ニッセイ基礎研究所より。
「長期投資」って何年間?-資産・投資期間ごとの元本毀損確率
記事は主に確定拠出年金を前提とした内容だが、一般投資の場合にも適用可能な内容である。
確定拠出年金の加入者が投資にあたり注意すべき点をまとめると、
第1に株式投資において名目・実質の元本毀損を避けたいのなら少なくとも20年程度の運用期間を想定する必要がある。
第2に日本株・外国株・4資産ポートフォリオの比較が示すように、日本株だけの投資よりグローバル株式や複数の資産クラスへの分散投資の方が損失の確率が小さくなる。
第3に定期預金(元本確保型)でも、20年までの投資期間では物価を考慮した実質元本が毀損される可能性を無視できなかった。
まぁ大体20年ぐらいが目安で、10年程度じゃチョット短いと。
ただ、次の引用部にある通り、投資対象が「日本株式だけ」だと、20年超の「長期投資家」をしてきても、かなり残念な結果という「悲惨な罰ゲーム状態」になってるのが、非常に注意を要する点。
日本株へ20年間、毎月定額を積立てた結果をみると、同じ20年の一括拠出のケースに比べて名目・実質元本を毀損する確率が高かった。これは積立型において投資金額が大きくなる後半期にマイナスのリターンが多かったことによる。
今に限らず、少なくとも平成になってから以降は、「グローバル投資」をしないと報われないよ、という事だね。