ドコモ口座の問題は銀行側の「ユルユルな」システムも問題
ドコモ口座の問題は
銀行側の「ユルユルな」システムも問題
ドコモ口座不正引出し事件は、
もちろん「ドコモ」がいちばん悪いけど。
それと同じくらい「ユルユルな」地方銀行のシステムも問題でしょ。
今どき、「口座名義」「口座番号」「4桁の暗証番号」だけで資金移動出来る「銀行」
なんて、マズいでしょ。
店頭ATM操作だろうが、ネット経由の移動だろうが関係なしに。
主に、地方銀行のこういった現行システムを変えないと、出口側(ドコモ口座など)が変わるだけで、また同様の事件が起こるよ。
そしていったん、
「ドコモ口座不正引出し事件」の状況を整理してみた。
「ドコモ口座不正引出し事件」の状況を整理してみた。
いちばんマズいのは、
- ドコモ口座を保有しており、2段階認証を採用していない提携金融機関の口座保有者。
同様にマズいのは、
- ドコモ口座を保有していないが、2段階認証を採用していない提携金融機関の口座保有者が被害にあう確率が高い。
その次にマズいのは、
- ドコモ口座保有者で、ヒモ付けされていないが、提携金融機関の口座保有者も被害に合う確率が高い。
こんな順番だろうか。
ふと思ったのが、
- 既にドコモ口座に銀行口座を紐付けられている場合、解除しない限り別のドコモ口座にヒモ付けはできないんじゃないの?と思った。だから逆に「銀行口座紐付け済みの既存ドコモ口座保有者はむしろ安全」
なのではないか、という事。都銀2行に限るが。
そして、今からドコモ側が新規口座を停止しても、
- すでに銀行口座と紐付けされてしまった(犯罪者の)ドコモ口座は温存されているので、これまで利用していたその銀行口座は解約したほうがいい。
という事。
まだしばらくは、関連ニュースを追ったほうが良い状況だな。